1位:ミツさんの
『 ヴァラクート 』*カード名をクリックするとwisdom guild様の該当ページが開きます。
〔 土地 〕11《山/Mountain》
5《森/Forest》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
3《進化する未開地/Evolving Wilds》
2《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
計26枚
〔 クリーチャー 〕3《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
2《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1《酸のスライム/Acidic Slime》
4《原始のタイタン/Primeval Titan》
2《業火のタイタン/Inferno Titan》
1《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
計13枚
〔 スペル 〕4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《探検/Explore》
3《砕土/Harrow》
2《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
3《噴出の稲妻/Burst Lightning》
2《召喚の罠/Summoning Trap》
3《緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith》
計21枚
メインボード合計60枚
〔 サイドボード 〕1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《召喚の罠/Summoning Trap》
2《ガイアの復讐者/Gaea's Revenge》
4《自然の要求/Nature's Claim》
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
合計15枚
2位:UBB君の
『 鬱コン 』*カード名をクリックするとwisdom guild様の該当ページが開きます。
〔 土地 〕5《島/Island》
4《沼/Swamp》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
1《惑いの迷路/Mystifying Maze》
計26枚
〔 クリーチャー 〕3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
2《墓所のタイタン/Grave Titan》
1《霜のタイタン/Frost Titan》
1《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
計7枚
〔 スペル 〕4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4《定業/Preordain》
1《四肢切断/Dismember》
2《破滅の刃/Doom Blade》
2《喉首狙い/Go for the Throat》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun's Zenith》
2《乱動への突入/Into the Roil》
1《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1《ソリンの復讐/Sorin's Vengeance》
4《マナ漏出/Mana Leak》
1《解放された者、カーン/Karn Liberated》
1《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
計27枚
メインボード合計60枚
〔 サイドボード 〕3《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3《記憶殺し/Memoricide》
2《強迫/Duress》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun's Zenith》
2《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
2《呪文滑り/Spellskite》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
合計15枚
以上です。
さて、何やらお話によりますと、
レーティングがPWポイントってのに変更される様です。
公式ページによると、
「プレインズウォーカーポイントとは何か?」
ウィザーズは、
組織化プレイ認定イベントへのマジックプレイヤーの参加をレーティングし、
ランク付けするためのシステムを運用してきたが、
プレインズウォーカーポイントはこれにとって替わるものである。
これはシンプルな考えに基づくポイント累積システムだ。
すなわち、プレイは良いことであり、勝利はさらに良いことである。
そしてざっくり説明すると、
今までのシステムだと、
高レーティングのプレイヤーは、うっかりFNMとかに出て、
負けたりすると、ポイントが大きく下がる可能性があるので、
大会に出るのに消極的になる。
それは宜しくない事なので、
新しいポイントシステムを考えました。
ってなお話の様です。
それで検討したポイントシステムの内容をざっくり言うと、
皆さん今まで頑張ってきたので、
システムを新しくしたから、皆さん0から始めて下さいじゃ、
しょうがないと思うので、今までのポイントは再計算しつつ、
計算式をもっと簡単に分かりやすくして、
特定のポイントまで到達したら、
LVアップ!みたいなシステムが良いんでないかい?
そんな感じのお話で、結果完成したシステムが、
「プレインズウォーカーポイントの仕組み」
プレインズウォーカーポイントは複数の方法で記録される。
君の生涯合計は、
これまでに獲得したすべてのポイントを記録し、
プレインズウォーカーポイント・レベルの算出に使用される。
君の競技合計には、
現在の競技シーズンにおける競技イベントで獲得したポイントが加算される。
君のフライデーナイト・マジック合計には、
フライデーナイト・マジックで獲得したポイントが加算される。
最後に、プロフェッショナル合計は、
メジャーイベントで獲得したポイントを累積したものである。
これらの合計ポイントが各種のイベントへの招待や、
不戦勝の付与の基準となるわけだ。
という事です。
ポイントを獲得する方法としては、推測ですが、
1、カジュアルイベントに参加すると戦績に関わらず1点
2、競技イベントの場合は、
参加人数+マッチ戦績×イベントごとに設定された倍率(FNMなら3倍、グランプリなら8倍など)
こんな感じです。
このポイントをどんどん積み重ねていくと、
ランクが上がっていきますよって話ですね。
超ざっくりとFの集会場で言うと、
とりあえず火曜スタンや日曜モダンなどが、
人が集まらず8人未満の開催だと、
参加するごとに1点獲得。
それ以外は、大会参加人数が多ければ多いほど、
そして戦績も良ければ良いほど、一杯もらえます!
そんな感じだと思いますw
とりあえず真面目に詳しいお話が知りたいって方は、
今のところブログ上部にある最近のMTG関連の記事のところに、
色々な方々がこの件についてのお話をされてる記事がありますし、
あとは
公式ページをご覧下され!では今日はこんなところで!
= Fの集会場、大会情報は、
こちら =
= MTG通販、Fの集会場は、
こちら =