1位:フリーマン氏の
『 monoblack 』*カード名をクリックするとwisdom guild様の該当ページが開きます。
〔 土地 〕12《沼/Swamp》
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
計20枚
〔 クリーチャー 〕4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《墓所這い/Gravecrawler》
4《血の芸術家/Blood Artist》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf's Messenger》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
計20枚
〔 スペル 〕4《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
3《夜の犠牲/Victim of Night》
4《戦慄掘り/Dreadbore》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《ラクドスの復活/Rakdos's Return》
3《殺戮の波/Killing Wave》
2《死せざる邪悪/Undying Evil》
計20枚
メインボード合計60枚
〔 サイドボード 〕3《真髄の針/Pithing Needle》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《墓掘りの檻/Grafdigger's Cage》
合計15枚
2位:ブライアン氏の
『 5Cコントロール 』*カード名をクリックするとwisdom guild様の該当ページが開きます。
〔 土地 〕4《寺院の庭/Temple Garden》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1《血の墓所/Blood Crypt》
1《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《蒸気孔/Steam Vents》
1《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1《錬金術師の隠れ家/Alchemist's Refuge》
3《魂の洞窟/Cavern of Souls》
計26枚
〔 クリーチャー 〕1《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
1《グリセルブランド/Griselbrand》
1《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
計7枚
〔 スペル 〕4《遥か見/Farseek》
3《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
2《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《拘留の宝球/Detention Sphere》
4《至高の評決/Supreme Verdict》
1《終末/Terminus》
2《死の支配の呪い/Curse of Death's Hold》
1《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
1《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
3《スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation》
2《ラクドスの復活/Rakdos's Return》
計27枚
メインボード合計60枚
〔 サイドボード 〕1《空虚への扉/Door to Nothingness》
1《死の支配の呪い/Curse of Death's Hold》
1《ラクドスの復活/Rakdos's Return》
1《究極の価格/Ultimate Price》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3《強迫/Duress》
2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
合計15枚
以上です。
そして今回のビデオカバレッジは以下の通りです。
※当方の回線の問題で録画した動画がカクつく事が多々あります。
第1ラウンド
ジンバ兄さん VS ジョン氏第2ラウンド
ひねくれ氏 VS ブライアン氏第3ラウンド
フリーマン氏 VS ろべ君第4ラウンド
ろべ君 VS ジンバ兄さん※上位のブライアンとフリーマン氏がIDの為、他の卓を撮影。
以上です。
今回は奇数だったので、
忘年会明けで印南状態でしたが、私も参加しまして、
使用したデッキは新たに製作しましたエスパーハンデスでしたが、
結果は0-4でしたwwww
ただ試合内容的には一応4R中3Rで1-2だったし、
実際の使用感的にも、
そこまで悪い感じではなく、
やや、未来を感じる内容だったので、
一応リストの載せておきますね!
Syochikuの
『 エスパーハンデス 』*カード名をクリックするとwisdom guild様の該当ページが開きます。
〔 土地 〕1《平地/Plains》
2《島/Island》
5《沼/Swamp》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
計23枚
〔 クリーチャー 〕4《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
2《修復の天使/Restoration Angel》
1《ヘイヴングルの死者/Havengul Lich》
計18枚
〔 スペル 〕4《精神腐敗/Mind Rot》
1《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
2《拘留の宝球/Detention Sphere》
2《否認/Negate》
3《熟慮/Think Twice》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
計19枚
メインボード合計60枚
〔 サイドボード 〕1《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
1《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
1《究極の価格/Ultimate Price》
1《否認/Negate》
1《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1《血統の切断/Sever the Bloodline》
2《強迫/Duress》
2《悪名の騎士/Knight of Infamy》
2《栄光の騎士/Knight of Glory》
2《墓場の浄化/Purify the Grave》
合計15枚
こんな感じです。
とりあえず色々書く前に、
土地が24で作ったと思ってたら、
23だったようですw
割と詰まる場面が多いと思ってたけど、
これが原因だったのかも知れないw
さてさて、早速本題ですが、
まず製作に至った経緯ですが、
単純に前から《瞬唱の魔道士》で《精神腐敗》を、
使いまわしてみたいなと思ってたのと、
メタの中心に居るラクドス系ビートダウンに対して、
対ラクドスを意識したゲイン系デッキが、
対ラクドスにおいても確固たる戦績を残せてないので、
逆に相手のリソースを削る方向でアプローチしたら、
どんな感じになるんやろ!
ってことで作ってみました。
対ラクドスを想定してのひとり回しの結果は、
こちらが先手でハンドには必ず《精神腐敗》がある状態。
相手は1ターン目にセットランド&《戦墓のグール》から始まり、
2ターンはセットランドと《快楽殺人の暗殺者》、
3ターンはセットランドと《ゲラルフの伝書使》、
4ターンはセットランドと《ファルケンラスの貴種》、
というかなり強い流れだった場合、
相手の5マナまでの到達は、
非常に厳しい状態にする事が出来ますが、
その前に出てくるクリーチャーに、
ボコボコにされるという結果でしたw
更にこちらのハンドに、
《精神腐敗》に加え、《貪欲なるネズミ》がある場合は、
相手は確実に5マナのクリーチャーは出す事が出来ない、
というところまでは行けますが、
やはり既に場に出ているクリーチャーに押される状況となりました。
また0-4の結果に終わった日曜スタンの実戦での様子ですが、
やはり当初から懸念していた通り、
まだ《湿った墓》と《神無き祭殿》が存在しない為、
色事故がやや多い感じでしたが、
このデッキは2ターンから4ターンまで、
確実にカードを使用しなければならない為、
命取りになる場面が多く見られました。
また、ハンデスは機能し、一定の効果は上げてましたが、
クリーチャーのポテンシャルが低く、
ハンデスが有効的に機能してる間に、
勝負を決める事が出来ない場面が多々ありました。
そして《瞬唱の魔道士》で《精神腐敗》を使い回すという事ですが、
今回の日曜スタンはビートダウンが多く、
《瞬唱の魔道士》で使い回している場合ではないという場面多く、
それより《貪欲なるネズミ》を《修復の天使》で、
ブリンクした方が強かったです。
だからもしかすると《雲隠れ》を採用すると、
もっと早いタイミングで、
ネズミでブロック後に《雲隠れ》や、
ドロー後に《雲隠れ》で、
インスタントハンデスが出来るので、
面白いかもですね。
まあとりあえず以上の事から、
今回のデッキの様な構成の場合は、
ギルド門侵犯待ちという事だろうと思いますが、
《精神腐敗》はある程度機能していたので、
他の色でも考えてみよう!
ちなみに、
ってか普通にラクドスやジャンドに、
《精神腐敗》入れたらいいんじゃねえの?
って話は、一応私はやや地雷系プレイヤーなんで、
メタの中心的なカラーリングは行き着く最後にしたいんですw
それでは今日はこんなところで☆
今日の火曜スタンも宜しくですb
~ 東京都福生市で行われている大会情報はこちら! ~
【 Fの集会場、大会情報 】~ ちょっとしたシングルカードからウルトラプロのサプライ品まで! ~
【 MTG通販 Fの集会場 】