1位:セキザワ君の
『 かかりの人(俺が作った、土地とサイドは知らん) 』*カード名をクリックするとwisdom guild様の該当ページが開きます。
〔 土地 〕2《平地/Plains》
3《島/Island》
3《山/Mountain》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
2《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《マナの合流点/Mana Confluence》
計25枚
〔 クリーチャー 〕4《発生器の召使い/Generator Servant》
4《悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master》
計8枚
〔 スペル 〕4《マグマの噴流/Magma Jet》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
2《軍族の雄叫び/Howl of the Horde》
4《かき立てる炎/Stoke the Flames》
2《払拭の光/Banishing Light》
4《対立の終結/End Hostilities》
3《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion》
計27枚
メインボード合計60枚
〔 サイドボード 〕2《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
2《異端の輝き/Glare of Heresy》
4《炎の円/Circle of Flame》
1《払拭の光/Banishing Light》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《圧倒的な波/Whelming Wave》
1《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
合計15枚
2位:カミヤマ君の
『 ボロボロス改 』*カード名をクリックするとwisdom guild様の該当ページが開きます。
〔 土地 〕2《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2《悪意の神殿/Temple of Malice》
3《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
2《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
計24枚
〔 クリーチャー 〕4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
4《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
計15枚
〔 スペル 〕2《思考囲い/Thoughtseize》
3《蔑み/Despise》
2《血の署名/Sign in Blood》
1《力による操縦/Harness by Force》
3《英雄の破滅/Hero's Downfall》
2《信者の沈黙/Silence the Believers》
2《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2《払拭の光/Banishing Light》
2《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion》
計21枚
メインボード合計60枚
〔 サイドボード 〕2《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《マグマのしぶき/Magma Spray》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
1《信者の沈黙/Silence the Believers》
1《力による操縦/Harness by Force》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
4《炎の円/Circle of Flame》
2《完全なる終わり/Utter End》
合計15枚
以上です。
そして今回のビデオカバレッジは以下の通りです。
※暫くは生放送は休止し、オフラインで録画してます。
第1ラウンド
エノモト氏 VS セキザワ君第2ラウンド
カミヤマ君 VS ミヤザキ君第3ラウンド
からこ氏 VS セキザワ君以上です。
そんな感じで、
新環境1発目は、かかり人ことオオヤマ君が作ったデッキを、
Fの集会場のスタン神ことセキザワ君が回しまして、
オポ差ながら見事に優勝を飾りました!
見所としましては、何の気なしに《悟った達人、ナーセット》が殴ってきて、
めくれた4枚の中に《軍族の雄叫び》と何かしらの4点火力があると、
いきなり12点食らうというところでしょうか。
普通はこの手のクリーチャーはプレイヤーにダメージが通ったらとかですが、
この人は殴ったとき誘発なんで、
《発生器の召使い》などから早いターンに出されると対処できずに、
割と2回ほど殴られてやられるぐらいの打点を叩き出しますね!
なかなか見所のあるデッキですなb
オポ差で2位だったカミヤマ君のデッキは、
しっかりと新環境のファッティのひとりである、
《軍族の解体者》を生かすシナジーなどが組み込まれた、
堅実なデッキですね!
ちなみに私も、新環境に備えて、と言うのは大げさですが、
スタン落ちすると実感してくると、急に落ちるカードを使いたくなくなるので、
早々に6月からテーロスブロック構築で、
ジャンドミッドレンジをひたすらに使い続けてまして、
個人的には完成度が高いデッキだったんですが、
KTK発売後に入れようと思ったカードが《火口の爪》だけだったのと、
何やら《森の女人像》や《クルフィックスの狩猟者》が、( ´-`) メタの中心なんだぜ、オレら。的な雰囲気を主張してくるカード価格に変貌してしまったので、
何か頭に来たので発売と同時にデッキ解体しましたwwそしてじゃあ逆に主張してくる連中をメタったデッキを作ろうと思って、
白黒赤タッチ緑で、
メインから《神々の憤怒》を4枚積んだデッキを作りました。
フリプレした感じではまずまずの完成度だったので、
一応新環境ですので参考程度に載せておきますね。
Syochikuの
『 マルドゥ除去コン 』*カード名をクリックするとwisdom guild様の該当ページが開きます。
〔 土地 〕1《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
1《森/Forest》
4《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
3《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2《マナの合流点/Mana Confluence》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
計24枚
〔 クリーチャー 〕4《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
2《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
計10枚
〔 スペル 〕4《思考囲い/Thoughtseize》
4《マグマの噴流/Magma Jet》
4《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3《マルドゥの魔除け/Mardu Charm》
3《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3《はじける破滅/Crackling Doom》
1《力による操縦/Harness by Force》
1《完全なる終わり/Utter End》
1《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
計26枚
メインボード合計60枚
こんな感じです。
これはちょっと改造したバージョンで、
まだ回してはいないんですが、
前はゼナゴス2枚とマグマの噴流1枚が《包囲サイ》でした。
《包囲サイ》も使用感的には特に問題ありませんでしたが、
3マナが既に渋滞していて、更に4マナも渋滞してた感じがしたので、
1枚削って噴流を4枚体制にして、
2ターン目に囲いか噴流、どっちかを撃つ姿勢を強くしました。
ただサイを抜いたのでライフがちょっと心配です。
あと嵐息吹も3枚だったのを1枚削って、
折角なので新サルカンも入れてみましたが、
まだ回してないので不明ですが、
相手に嵐息吹出されると、対応出来るのが、
《はじける破滅》3枚だけだったのが、
一応サルカン本体火力も増えたので、悪くないような気はしてます。
回してて強かったのは、
環境にある程度合えば、当然《神々の憤怒》は強い。
《アブザンの魔除け》と《マルドゥの魔除け》のセットは、
除去とドローソースを兼ねつつ、安全確認出来るので、
3枚ずつ入ってますが、間違いなく枚数分以上の働きはしてました。
2体のトークン出すのも、《軍族の解体者》と相性がよく、
全ての能力が腐りませんでした。
あとは《ゴブリンの熟練扇動者》と《軍族の解体者》のシナジーは、
まあそりゃ生きてりゃ普通に強いよね。
こんな感じでしたかね。
弱かったところは、
単純に4色なので事故る可能性が高いというのと、
タフ4以上のクリーチャーに3体以上並ばれると、
単体除去がメインなのと、クリーチャー数が少ないので、
普通に押し負けますね。
ですから出来れば《思考囲い》や《マルドゥの魔除け》で、
安全確認をしてから出したフィニッシャーでしっかり勝たないと、
ゲームが間延びすればするほど負ける感じがします。
まあただそういうデッキなんでそこはしょうがないと思いますね。
そんな感じで、まあとりあえずはまだ作ったばかりなんで、
もうちょっと回して、色々な方向を探ってみたいと思います!
それでは今日はこんなところで☆
~ 東京都福生市で行われている大会情報はこちら! ~【 Fの集会場、大会情報 】【 Google Calendar 】~ ちょっとしたシングルカードからウルトラプロのサプライ品まで! ~【 Fの集会場 (実店舗) 】【 MTG通販 Fの集会場 】