かくかくしかじかな理由で独自のルールを設定して開始してみた、
Fの集会場 House rules EDH、長いのでF.EDHですが、
6月に営業再開してから今日までまあまあの数やりまして、
色々なお客さんにルール聞かれたり、
実際にデッキを作って来て頂いているので、
改めて現在のルールや状況を説明しますね!
まず現在のルールは以下の通りです。

最初のたたき台から現在はVer4まで来てまして、
初期型との大きな変更点はフェッチとギルラン10種禁止に加えて、
《太陽の指輪》 《魔力の櫃》 《古えの墳墓》
この3枚が禁止に指定されてます。
これはプレイした結果、この手のカードが初手にあるか無いかで、
初手に無かった人との差がかなりあるのと、
そもそもこのルールがゲームスピードを遅くする事を目的としているので、
1ターン目に2マナ出すものは良くないねという事で禁止になりました。
《金属モックス》や《宝石の洞窟》は、
デメリットがあるので今のところ禁止ではありません。
《魔力の墓所》や《厳かなモノリス》は、
WisdomGuildさんのトリム平均で5千円以上なので、
そこで使用制限が掛かっているので直接禁止指定はしてません。
だから現在使用出来る沢山マナ出る置物は、
《スランの発電機》と《玄武岩のモノリス》辺りでしょうか。
あともう一つの変更点は無限ターンの禁止ですね。
これはちょっと悩みましたが、
やはり無限ターンは割と入りやすいというのと、
入ると待ち時間が長いという事で、
ひと試合で追加ターンは5ターンまで保有しているルールになりました。
完全に禁止にするのはEDHの特徴の一つを失うと私は感じた為、
とりあえずひとり5ターンの持ち追加ターン数を有するという事にして、
今のところはやってみてます。
初期型からの変更点は主にこんなところですかね。
6月の営業開始から今までこのVer4で変更なくやってきてますが、
今のところは盛り上がり続けていると言って問題ないと思います。
ここからは6月からの約2カ月で得た知見を書いていきますが、
まず前回のF.EDHの記事にも書きましたが、
EDHで発生する諸問題の大きい要因と考えられる、
テーブルのパワーバランス問題をなるべく抑えるという部分は、
そもそも店舗から独自ルールという制約を掛けている為、
例えば所謂ガチデッキとカジュアルデッキが同卓になるという事は、
ある程度ですが抑えられてると感じられます。
また店のルールなんで、
古の時代より語り継がれるガチカジュアル論争的な物も、
やはりこちらもある程度ですが、抑制されますw
一応分からん人の為にEDHのガチカジュアル論争を説明しますと、
前回の記事にも書きましたがまあざっくりいうと、
3~4ターンくらいでコンボ成立する可能性が高いデッキが、
所謂ガチデッキってやつで、
カジュアルデッキってのは作った人の何かコンセプトがあったり、
価格が低いカードだけで作りましたみたいなのが、
カジュアルデッキと呼ばれたりします。
そういったデッキが同卓になってガチデッキ民が3キルとかすると、
ガチデッキ民
>ソルリン、マナボル、マナクリプトの入場券揃えてから入ってどうぞ(笑
カジュアルデッキ民A
>いや、1枚の紙に1万以上使って席座って3ターンで終わるとか何が面白いん?(失笑
カジュアルデッキ民B
>ね、安くても無限出来るカード一杯あるし(笑
カジュアルデッキ民C
>いや、そもそも無限入れんなし、こっちはカジュアルデッキなんだからさぁ(怒
ガチデッキ民&カジュアルデッキ民A・B
>お、おう…
こういう感じw
これがまた面倒くせえんですわw 文字で見ても思うww
勿論本来は上の様な事を思っても絶対口に出さずに、
お互いすいません論調で進むが板だし、
ガチデッキもカジュアルデッキも正しいとか間違いという物は無く、
あるのはパワーバランスを整えられなかった全員の責任と考えるべきだと思う。
でもこの問題はそれこそEDHが出来た10年以上前から存在するので、
ある種普遍的な課題なのかもですが、
店ルールがあると、
いや、店のルール内でデッキ作ってるから!
みたいな建前と共通認識で一応ある程度は抑制されますw
でももちろんF.EDHのルール内でも強力な組み方は出来るので、
なるべく多くのデッキを作るように推奨してます。
そしてこの多くのデッキを作るというのは、
思った以上に重要な要素だと感じました。何故かというと、まずEDHは通常4人で戦うので、
そもそも勝てる確率が25%なんですね。
だからそのままであれば4回に1回しか勝てない。
そこから更にやってる事はレガシーやモダンの動きに近い事が出来てしまうのに、
サイドボードが基本的には無いので、
ざっくりいうとレガシーのデッキをサイドボード無しで戦ってる、
みたいな感じになる可能性が高くなる訳です。
まあそりゃそうなったら、
どっちかが基本的には勝ち続ける可能性高くなるよねって事で、
EDHでもそうなる可能性が高くなります。
ですので
なるべく多くのデッキを作って来て貰って、
テーブルのパワーバランスに対して常に変化与える事が重要だと確信しました。私は今までEDHやってこなかったし、
基本的に一つのデッキを考えるタイプだったので、
横田基地のEDHプレイヤーが何でみんな5~6個デッキ持ってるのかというのは、
まあ単純に作りたいデッキが多かったんだろうと思い、
深く考えてませんでしたが、
横田の皆さんは知ってか知らずか、複数個所持して交換する事により、
テーブルのパワーバランスに対して変化を与える為、
常に新しいゲームをプレイしているから、より楽しいんでしょうねw
ここは新たな発見でした。
そしてこの発見を得てからは、
私はデッキ作りがより楽しく感じられるようになりましたw
今までは一つのデッキ作るのも結構細部まで考えたりして、
EDHだとそれが100枚だから面倒くせえなって考えが強かったんですが、
ぶっちゃけデッキ作りも考えるより適当に作って回して、
このカード弱すぎンゴwwワロwww
お前は何をしにこのデッキに入ってるん?www
みたいな事思いながら回しても、
飽きたらデッキ変えればいいんで気楽でいいですし、
そもそも複数デッキを持つ重要性に気づいてからは、
ひとつのデッキを調節する意味があまり感じられず、
デッキ増やした方が合理的だと考えるようになりました。
という事で私も2個目のF.EDHが完成しました!
最初に作ったのは《霧を歩むもの、ウリル》を使った、
エンチャントレス型のコンボとか置物を警察するデッキだったのですが、
今回は《策略の龍、アルカデス》を使用した壁デッキです。
しかし《覆いを割く者、ナーセット》とか《王冠泥棒、オーコ》などの、
国際指名手配犯レベルの人々を置いたりして、
逆に取り締まられる側の作ってみましたw
早く検挙されたいww
あとは、そういえば
コマンダーナイトの申請はしてるんですが、
当店はこのF.EDHでプレイしてるんで、
実績表を使うのが難しく、現時点では実績表Aの実績は使用せず、
特別ルールの部分だけを第3ラウンドの7ターン目から20面ダイスを振って、
出た目のルールを一周ごとに適用していくという、
ちょっとした
プレインチェイス的な感じでやってるんですが、
そもそもこの運営方法大丈夫なん?と思ってWPNにメールしたところ、
他の店で一律でやれって事になってるんで、
独自のルールでコマンダーナイトをやる事は難しいとの回答を得ましたので、
コマンダーナイトのイベントはキャンセルします。
元々申請が遅かったのでゴジラストレイジBOXは届いてませんが、
欲しい方はごめんなさい!
まあそんな感じで、
他にも色々書きたい事はあるんですが、
やたら長くなるんでこんなところにしておきましょう。
ご参加される方は今後とも一緒に楽しみながらF.EDHを模索してみましょう!
それでは今日はこんなところで♪
東京都福生市で行われている大会情報はこちら!【 Fの集会場、大会情報 】【 Google Calendar 】ちょっとしたシングルカードからウルトラプロのサプライ品まで!
店頭では買取もやってますのでお気軽にお持ち下さい♪【 Fの集会場 (実店舗) 】【 MTG通販 Fの集会場 】